つぐむぐです。ヒラノさんから柏崎おすすめ釣りポイント情報をいただいたのでご紹介します!
============
釣りポイント名
鵜川河口周辺(〒945-0045 新潟県柏崎市西本町3丁目)
※下のマップ周辺の河口一帯がポイントになります。
釣り場の魅力
柏崎インターより車で15分程のところにある、小さい河口です。鵜川河口の魅力は釣り場が整備されているため、足場も良く快適に釣りができます。常夜灯も設置されているため、夜でも安全に釣りを楽しむ事ができます。お子様も良く釣りを楽しんでいるスポットです。
釣りもの
シーバス(通年)
ヒラメ(4月~11月)
シロギス(6月~10月)
ワカシ(4月~5月)
ハゼ(8月~10月)
サヨリ(5月~8月)
周辺環境
周辺には「柏崎みなとまち海浜公園」の大型駐車場があるので、駐車の問題はありません。駐車場からは徒歩2分程で到着するため、利便性が非常に良いです。さらにトイレも完備されています。
また、コンビニも徒歩5分以内の距離にあるため、食べ物や飲み物の買い忘れがあってもすぐに買いに行ける事も魅力です。釣り場所によっては、急坂を降りて行く場所もあるので足元に注意が必要です。
実績
主にシーバスフィッシングに実績のあるポイントです。サイズ的には幅広く、セイゴからスズキクラスまで多く生息しています。
実績のあるルアーはアイマコモモSF-125です。私事ではありますが、レッドヘッドでの釣果が非常に高く70cmオーバーも年数本上げています。狙いは橋桁になっているところによくついています。影が非常に狙い目です。
2~3投キャストして反応がなければ次の橋桁に移動するような、ラン&ガンが有効です。
たまにヒラメも喰いついてくることもあります。
攻略法
ルアーでのシーバスフィッシングの場合、鵜川河口は非常に水深が浅いので、沈むルアーは根掛かりしやすいので気を付けてください。
サスペンド系、シンキング系のルアーでは底をたたいてしまう事もあります。砂地ではありますが、あらゆる場所に障害物があり、根掛かりをしてしまいますので、フローティング系で攻めるのが基本となります。
また、ワーム等でも狙えますが、水深が浅いのと流れがあるため、アクションをつけるのが難しいです。おすすめルアーとしてアイマコモモを推奨しましたが、他にもダイワモアザンシャローアッパー125Fも効果的です。
前日が大嵐で流れが激流になっている場合に、ハゼ、シロギスを狙うならば、河口よりももう少し海側で釣ると釣果が上がります。仕掛けはちょい投げ、エサはジャリメが鉄板です。
関連記事:ハゼ釣りの仕掛けの作り方 ちょい投げ編
ジャリメで喰いが悪い場合はイソゴカイに変えてみると釣果が伸びたりします。季節によっては、外道でカレイが釣れたりすることもありますが、稀です。セイゴもしばしば掛っています。
シーバスフィッシングのポイントとしてはおすすめスポットと言えます。是非、シーバスを狙っている皆さんは一度は足を運んでみてはいかがでしょうか。
============
貴重な情報提供ありがとうございます。
おすすめのルアーや狙うべき場所、攻略のパターンは非常に有益な情報ですね。
近郊の方でシーバス狙いの方は釣れている人のやり方をパクるのが一番結果を出す近道だと思います。まだ喰わせのパターンを確立されてない方はこの機会に釣り方をパクってみてはいかがでしょうか?w結果が出たら教えてくださいね^^ではでは!
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆

サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・
ピンバック: 新潟の釣り堤防と言えば直江津港第3東防波堤よ! – つぐむぐのチヌ釣り・グレ釣り攻略ブログ