つぐむぐです。
船ではなく、堤防や磯のような地に足をついてやるジギングのことをショアジギングっていいますけど、ショアジギングをはじめるなら堤防がおすすめ。
青物はもちろん、根魚などいろんな魚が釣れるし、足場もしっかりしているので、ビギナーから上級者まで気軽に楽しめるフィールドです。
堤防のまわりは潮流、地形ともに変化が激しく、回遊型の青物をはじめ岩場に身をひそめる根魚やメバルなどの小型魚も生息するし、魚種に富んだ場所です。大型の回遊魚を狙うのであれば、重めのジグを遠投して狙えますし、メバルなどはライトジグでの釣りが楽しめます。
釣りやすいポイント
堤防といってもエリアは様々。もちろんどこで釣りをしてもいいけど、ショアジグングで狙う魚は潮の効いている、流れのある場所のほうが釣りやすいですね。できるだけ沖に張り出した場所で、水深も深い方が有利です。
あまり浅いと魚は警戒してしまうので、10メートル前後の深さの場所が理想です。
時間帯は朝夕のマズメどきがオススメ。この時間はゴールデンタイムで、どんな釣りでも効果がありますが、それ以外でも潮が動いている時間ならぜひチャレンジしてください。
堤防の場所によって潮流の影響を受けやすいところ、そうでないところがはっきりしています。また日によっても変化しますので、なるべくたくさんの場所を見ながら試していきましょう。
オススメのジグ
堤防のショアジギングは、小型から大型魚まで様々な魚が狙えますのでジグも幅広く用意しておいたほうが良いです。10~40グラムぐらいの幅があればいろいろな状況に対応できるでしょう。
ジグは鉛製がほとんどですが、近年はタングステン素材のものも出回ってきました。比重の高い金属なので、シルエットを小さくしながら重たいジグになります。
これによって、小さいジグを遠くに飛ばすことができるので、これまでと違ったアプローチが可能です。ただし若干高価ですので根掛かりなどのロストにご注意くださいませw
ジグの種類については、青物など遠くを回遊する魚を狙うのであれば飛距離重視のリアウエイトジグが良いでしょう。
※ジグのウエイトの解説は別の記事で詳しくしております。
関連記事:ショアジギングおすすめジグの選び方総論
魚が表層ではなく少し沈んでいる状況であればフロントウエイトのジグでフォールさせて誘う釣り方が効果的です。
根魚などボトムの魚を狙う時は、センターウエイトで明滅を効かせたアクションが良いですね。最近ではショアスローと呼ばれるショアからスロージギングを行うための専用ジグも販売されています。
魚の状況は日々変化していますので、いつもと同じジグを投げるだけでなく、いろいろなジグで反応を確認してみるのが良いでしょう。自分の釣りのパターンも幅が広がるのでおすすめっす。
ジグのウエイトを選ぶ際は、まず着底できる重さを選びましょう。軽すぎると潮に流されて底をとれませんし、重すぎるものも扱いづらいです。最初は20グラム前後でトライしてみて、ジグが思うようにアクションできるかを確かめてみましょう。
タックル
堤防のショアジギングでは、ルアーをシャクるアクションがメインとなります。なるべく軽めで扱いやすいロッドを選びましょう。最近はショアジギング専用ロッドも様々な種類が発売されています。ジグの操作に特化した性能になっていますので、はじめてショアジギングをするのであれば、専用モデルを選ぶのが良いですね。
ロッドは投げられるジグのキャパがあります。たとえば10~40グラムが許容範囲のロッドで60グラムのジグを投げることは可能ですが、ロッドへの負荷が高く破損する恐れがあります。
なるべくロッドのキャパに収まるジグを投げるようにしましょう。もし幅広いウエイトのジグを投げたいのであれば、タックルも増やしてください。ただ2~3セットくらいにしておかないと、持ち運びに苦労したりトラブルにつながりやすいので、必要最小限がオススメです。
キャスト
ショアジギングでメタルジグをキャストする際は、ペンデュラムキャストというキャスト方法が適しています。
ロッドをまっすぐ後ろに振りかぶり、ジグはなるべく多めに垂らしておきます。そこからジグの重さをロッドに乗せる感じで降り込み、ロッドのしなりを利用して飛ばすキャスティング方法です。
ロッドの反発力を生かす投げ方は、感覚さえ掴めば難しくありません。腕の動きはゆっくりでも飛びますので、しっかりと反発させる感触を覚えてください。
ジグのアクション
ジグをキャストし、着底を確認したらすかさずリールを巻き、アクションを始めましょう。着底状態で放置しておくと、ラインが潮に流されてルアーが思わぬ方向に動き、根掛かりしてしまいます。
ジグのアクション方法はワンピッチ・ワンジャークと呼ばれる方法が一般的です。ロッドを立ててあおった後、リールのハンドルを1回転回してラインの糸ふけを巻き取ります。ポイントとしては、あまりロッドを大きくあおらないこと。リール1回転で巻き取れるくらいの量が理想的です。アクションはこの繰り返しとなります。
分かりにくい方はこちらの動画が分かりやすいです。で、これをみて家で素振りを1日300回くらいすれば、1週間で大分感覚がつかめると思います^^
ルアーに反応がない場合、ジャークした後のフォールを長めにとることをオススメします。ジャークで引っ張られるアクションより、ジグがひらひらと舞い落ちるアクションのほうが魚へのアプローチがながく行えます。
逆に速巻きを加えて魚の反応を誘う方法などもあります。一つのパターンで釣果が得られない時はいろいろなアクションを試してみましょう。
また、水中のジグの動きをイメージしながらロッドを操作していると、アタリがあったとき、どんなアクションをしていたかで、その日効果的なアクションを絞り込むことができますので、ぜひイメージを大切にしてください!
以上、堤防からのショアジギングのやり方について解説してきました。
すぐに家でも実践できるのは、アクションをつけるためにロッドを動かす動作のところですね。こうやって家でできるところは事前にやっておくと、まじで現場に行った時に全然違いますので、ぜひやってみてください。
その他、現場でしかできないことは、実践で意識を持ってやっていくことで次第に慣れてきますので、一個ずつ潰していけば大丈夫です。ではでは!
関連記事:ショアジギングとは?全体像を把握しよう!
関連記事:ショアジギングタックルのおすすめは・・・
関連記事:ショアジギングのジグアクションとルアーの投げ方ほか
関連記事:ショアジギングおすすめジグの選び方総論
関連記事:ショアジギング初心者におすすめのリール
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆
サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・