どうもつぐむぐです。
アウトドアレジャーの定番、釣り。
釣り道具さえあれば誰でも気軽に楽しめるのが
大きな魅力の釣りは、大人から子供まで誰にでも人気です。
特にハゼ釣りは堤防やちょっとした足場のある場所から
簡単に出来るため、初めて釣りをする人にはオススメ。
今回はそんなハゼ釣りでも、リールを使う釣り
「ちょい投げ」について詳しくご紹介していきます。
ちょい投げとは読んで字のごとく、
「ちょっとだけ投げる」釣り方のことです。
餌の付いた針(仕掛け)を投げることで、少し遠くの魚を狙うことができます。
ハゼは比較的浅い水深のところにいますが、
人間から見えるということは、魚からも人間が見える、ということ。
見えている魚は釣るのが難しかったりします。
警戒心がどうしても高くなるから。
そんな時は、仕掛けを少し遠くへ投げることで、
魚は人間の気配を感じることなく、
針の付いた餌を食べてやすくなるのです。
だからと言って、遠くへ投げたほうが良く釣れるか、
というとそんなことはありません。
近くても魚の好みそうな岩影などがあれば、
そういうところを狙って投げたほうが釣れる可能性はグンと上がります。
でもそんな場所が近くにないこともしばしば。
なので安定してハゼを釣るために、
この機会にちょい投げをマスターして、
たくさんのハゼを釣ってくださいね!
では早速、ちょい投げでハゼを釣るための道具や仕掛けをご紹介していきます。
ちょい投げでは、あまり遠くへ投げる必要がないので、持ちやすい竿を選びましょう。
人にもよりますが、大体1.5~2.5メートルくらいの長さで選ぶのが良いです。
長すぎると扱いが難しくなりますのでご注意ください。
なお、ハゼ釣り竿については以下の記事でも詳しく解説していますので
興味がある方はぜひご覧ください。
関連記事:ハゼ釣りの竿選びとおすすめの竿
リールは竿にセットして使います。
竿とのバランスを考えた大きさのリールを選んでください。
持ちやすいサイズの小型リールで大丈夫です。
リールについては、以下の記事で詳しく解説しています。
リールに巻く糸(ミチイト)は、1号~2号くらいが良いですね。
お求めやすい低価格のリールには、
最初からミチイトが巻かれている場合もありますので、
そういうものは、そのまま使えます。
ミチイトが巻いてない場合は、釣具店でリールを購入する際、
ミチイトも一緒に購入するとリールに巻いてくれる
サービスをしているところが多いので、店員さんに聞いてみてください。
竿とリールを選んだら、次は仕掛けを選びましょう。
釣具店に行くといろんな種類の仕掛けが販売されています。
釣りをする場所や釣り方によって最適な仕掛けも変わってきますが、
ここでは代表的な仕掛けの準備方法についてご紹介していきます。
オススメの仕掛けは「天秤仕掛け」です。
天秤型と呼ばれるオモリを軸にして針金が2本出ている形状をしています。
ミチイトとハリス(針とミチイトを繋ぐ細い糸)が絡みにくいので、ちょい投げには適した仕掛けです。
以下、ちょいなげ仕掛けのイメージ画像です。
天秤とオモリがセットになった仕掛けも売っていますし、
別々に買ってセットする方法でもオーケーです。
オモリの重さは、大体3~5号くらいが投げやすいですね。
天秤は、針金の長さが5~10センチくらいのものがオススメです。
天秤の針金はL字になっていたり、オモリと一体型の場合は2本出ていたりします。
その片方をミチイトに繋ぎ、もう片方にハリスを繋ぐことで仕掛けが完成します。
ハリスは1~2号くらいのものが良いでしょう。
針の大きさは5~8号あたりで選んでください。
ハゼが小さければ針も小さいものが良いですし、
大きいハゼなら大きい針が良いです。
大きいハゼが小さい針が付いた餌を食べると、
飲み込んでしまう可能性が高く、はずすのが一苦労です。
いろいろなサイズを用意しておき、
魚のサイズに合わせて変更するのが良いですね。
天秤にセットするハリスの長さは状況によって変わりますが、
15センチくらいから長くて30センチくらいまでで調整してみてください。
あまり長いと絡みやすくなってしまうのでご注意ください。
針に関しても、ハリスに1本付いているものから、
枝針といって2~3本出ているものもあります。
初めて釣りをされる方でしたら、
まずは1本針のものからスタートするのがオススメです。
針が多いほうが魚もたくさん釣れますが、
どうしても絡みやすくなってしまうので、
徐々に慣れていくのが良いでしょう。
針には様々な形状があります。
なるべく掛りをよくするもの、一度掛かったら外れにくいものなど、
用途に合わせた種類がありますが、
ハゼ釣りの場合はあまり深く考えなくても大丈夫です。
一度針に掛かれば、暴れて外れてしまうということも、あまりありません。
釣具屋さんでお求めやすいものでオーケーです。
なお、仕掛けはなるべく予備を多めに持っておきましょう。
岩に引っ掛かったりして切れてしまう事も多々あります。
そんな時、仕掛けが一つしかないとそこで釣りが終了になってしまいます。
すべて同じもので揃えるのではなく、
ある程度いろいろな種類を用意しておくことで、
その時の状況にマッチした仕掛けを見つけることもできます。
また、仕掛けは釣りをする場所で作るのが良いです。
天秤仕掛けなど、ぶらぶらさせながら持ち歩くのは、
何かに引っ掛かってしまい大変危険ですので、十分注意してくださいね。
いかがでしたか?
いろんな仕掛けを試しながら、たくさんハゼを釣ってくださいませ!^^
ではでは!
関連記事:ハゼ釣り仕掛けの作り方 ミャク釣り編
関連記事:ハゼ釣りおすすめ仕掛けセット例
関連記事:【ハゼ釣り】しっかり準備をして楽しい釣りをしよう!
関連記事:【ハゼ釣り】釣り場所(ポイント)の決め方
関連記事:ハゼ釣りの竿選びとおすすめの竿
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆

サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・
ピンバック: 【ハゼ釣り】釣り場所(ポイント)の決め方 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: ハゼ釣り仕掛けの作り方 ミャク釣り編 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 大津港@茨城釣り場情報 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: ハゼ釣りおすすめ仕掛けセット例 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: ハゼ釣り初心者必見!リールの使い方を覚えよう! – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 【ハゼ釣り】しっかり準備をして楽しい釣りをしよう! – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 都田川はハゼ釣りの優良ポイント – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 波崎新港(はきさしんこう)@茨城おすすめ海釣り場 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 柏崎おすすめ釣りポイント情報 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: シーバス・ハゼ釣りが面白い!新潟上越の釣りポイント – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 長部漁港(おさべぎょこう)はルアー釣りが楽しめる岩手の釣り場 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: むつ小川原港 青森おすすめ釣り場・釣りポイント情報 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 一色漁港は西尾のおすすめハゼ釣りポイント – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 知多河和港は夏ルアー・冬カレイが楽しめる釣り場! – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 福岡糸島の加布里漁港はチヌ釣り道場バイ! – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: シーバスが有望な福岡東区の海釣り場情報 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 小戸公園・小戸ヨットハーバー周辺はサビキ・投げ釣りが楽しめるポイント – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ