どうもつぐむぐです。
質問がありましたので、回答します。
================
すみません。
まだまだ自分のものとできていないズボ釣りで
つぐむぐ様のメルマガで勉強中です。
質問をお願いします。
初めての釣り場に行った時に
①水深は測りますか?
②しもりが目視出来ないような磯や浜での狙う目安などはどうされていますか?
お時間のある時でかまいません。よろしくお願いします。
================
質問ありがとうございます。
以下、順に回答していきます。
>水深は測りますか?
水深は測りません。
タナを取らなくて良いというのが、
ズボ釣りの大きなメリットであると思っています。
フカセ釣りを初めてした時、僕自身がタナ取りが上手くできませんでした。
てか、正直面倒でたまりませんでしたw
タナ取りオモリを針につけて、ウキが沈んだらタナ取りが浅く、
ウキ止め糸がウキの頂部まで到達しなければタナ取りが深い。
そういう調整をやっていくのがまぁ面倒で。
しかも潮位によって、調整が必要とあって、
まぁ僕には合わないなと感じていたわけです。
でもズボ釣りはタナ取りなしで、上層から底まで全部探れるので、
そのあたりの自動化がすごく僕には魅力的だったわけです。
ざっくり車の運転に例えると、
マニュアル派とオートマ派がいますが、
僕はオートマ派って感じです。
>しもりが目視出来ないような磯や浜での狙う目安などはどうされていますか?
僕の場合はまず釣りやすい距離からつり始めています。
大体竿3本先位ですかね。
その辺りで様子を見て餌取りが多かったりすると、
そこから遠投するとか戦術を組み立てていきます。
シモリというキーワードを出されていますが、
僕は特にシモリを狙い打つような釣り方をしているわけではないです。
どっちかというと撒き餌によってチヌを誘いだす・集めるイメージですね。
これまでの経験からいくと、シモリの位置を厳密にココ!
と把握しなくても、釣りにはなってます。
どちらかというと、シモリの場所を狙うというより、
何投かやってシモリに根掛かりが多いような場所なら、
ちょっと投げる位置を変えるようなことが多いように思います。
結論、チヌ釣りにおいてシモリの位置の把握は、
釣るために必要というよりは、
根掛かり回避や、やり取り時の危険回避のために把握しているという感じです。
それも釣りながら把握していく感じ。
目視できなくても問題ないと思っています。
一応回答は以上になります。
不明な点があれば、またご連絡ください。
ではでは!^^
関連記事:沈め釣りのタナ取り・調整不要、タナ不明って邪道なの?
関連記事:沈め釣りでもタナ取りをした方が良い状況
関連記事:なぜウキを沈めるの?タナをとらないの?
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆
サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・