ウキ止めを付けて沈めウキを使ってみたら・・・
どうもつぐむぐです。
メルマガ読者の沖さんから質問をいただいたので回答します。
=================
はじめまして沖といいます
ズボ釣りに魅力され、
何度もつぐむぐさんのブログで勉強させていただいています。
大征黒の沈めウキとプログレスチヌのウキでは
「プログレスチウキの方が、糸抜けが少なく、サシエが安定する」
とのことですが、刺し餌の安定を実現するには、
「沈めウキのすぐ上にウキ止めをしたらいいのではないか」
と思いますが、それはダメでしょうか?
=================
質問ありがとうございます。
いえ、ウキ止めを打っても問題ないと思います^^
ダメなんてことは釣りでは一切ありませんよ。
ただ、私の場合はウキ止めを使用しません。
理由は魚の食いこみ抵抗が増すからです。
ウキ止めを打ってしまうと、
魚はどうしてもウキを引っ張らないといけないため、
刺し餌を食って泳ぎだす時に違和感を覚えやすくなります。
違和感を覚えた魚は餌を吐き出すことすらあります。
特にグレは吐き出すのが上手ですよね?
だから、僕は食い込み抵抗も上げたくないんです^^
でも、刺し餌も安定させたい。
欲張りなんですね(爆)
その折衷案として「ウキの口径を絞る」という選択肢が出てきます。
普通のウキに比べると、大征黒もプログレスチヌも
口径はかなり狭い(小さい)です。
大征黒は2ミリストレートパイプですし、
プログレスチヌに関しては1ミリストレートです。
ウキの中をラインが抜けていきにくいため
ウキから下の糸が必要以上に長くならず、
潮流抵抗を受ける面積が増えないので
サシエのブレが、糸抜けの多いウキより
理論上押さえられる計算です。
こんなイメージで普段釣りをしています。
もちろんウキ止めをつけない以上
多少のライン抜けはあるでしょう。
でも、それはそんなに大きなものではないと思いますし、
たとえ少し抜けたとしても、食い込み抵抗が減少できるなら
それでよいと僕は思います。
G5のガン玉もついてますし、
それが刺し餌の安定に一役買ってはいますしね。
ただ、これらは僕の持論であって、
僕が以上のような価値観で釣っているっていう例にすぎません。
もちろんバリバリ、パクっていただいて結構ですし、
僕の意見は参考に留め、一旦自身で思いついたことをやってみても良いと思います。
釣りに絶対はないですからね^^
かつ自由な遊びですから。
でも悩むようであれば、
遠慮なく僕の作戦でいってください^^
しっかり結果が出ている仕掛けだし、
全国たくさんの人たちも釣っていらっしゃるので、
自信を持っておすすめします。
何か釣果があれば、ぜひ送っていただけると幸いです。
ではでは!^^
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆

サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・