海釣り竿・たもの柄 洗浄・手入れ・メンテナンス方法
どうもつぐむぐです。
メルマガ読者の福本さんから質問をいただいたので回答します。
======================
いつもつぐむぐさんに質問しても、
サイトを読み返してみれば、同様の質問がすでにされており、
自分で解決できる問題ばかりで申し訳ありません。
そこで今回も1つ質問があります(´ヮ`;)
つぐむぐさんは釣行後、
釣竿にボナンザを塗っているとありましたが、
ボナンザの塗布の他の釣竿(タモ網の柄)の手入れ方法は
どのようにしているのか教えていただけませんか?
水洗いしていますか?
尻の栓を抜いて水をガバガバ入れているのでしょうか?
ちなみに私は、濡れたタオルで吹き、ボナンザを塗る程度しかしていません。
シーズンオフ前でも同様です。
理由は、「竿の中まで水を入れたらなかなか乾かない」のと、
「内側から水を入れることで釣竿が劣化するのではないか」と考えているからです。
些細な質問ですが、結構前から釣竿の手入れ方法について
疑問を抱いていますので是非教えてください。
======================
質問ありがとうございます。
私のたもの柄の手入れ方法ですが、
家に帰ったら、たもの柄の尻栓を開けて、
先端のゴム栓もとって柄を4つ(4節)に分解して、
全てをお湯でガバガバ丸荒いします。
釣りから帰ったら風呂に入るので
その時に、たもの柄と竿とウキは一緒に風呂に入りますw
竿以外は、完全な丸あらい状態w
僕も昔は冷水で洗ってたんですけど、
水だと乾いた後に潮の固着が残ることがあったんですよ。
特に、たもの柄の尻栓ネジのところ。
ここが超絶サビやすいので注意ですよね^^
それが風呂に入ってお湯で洗っておくと
潮が固着しなくなったんですね。
劇的に改善されました。
たもの柄は洗った後、タオルで拭いて、
あとは4本を座敷に立てて置いてます。
落ちてきた水で畳が濡れないように、下にバスタオルをひいて。
柄を4つに分解するので、乾きもそんなに悪くない。
乾いたらボナンザを吹きかけて、タオルで拭いて終了!
ここまでが「たもの柄」。
竿の場合はガイドがついていて、
流石に分解はできないので、
シャワー(お湯)で穂先から順番に洗っている。
特にガイドのところを念入りに。
あ、尻栓はもちろん外してます。
竿については竿尻の方からお湯を入れてない。
たもの柄より乾きにくいので、
必要以上に中に水を入れたくないから。
竿は風がないなら、完全に伸ばして
家の屋根に立てかけることもあるし
外が無理なら、座敷で完全に伸ばして乾かしてる。
ただ、それでも竿は中に水が残っているので
座敷で1日干したら、竿をたたんで、
水が落ちてくるように尻栓を外した状態でさらに乾かす。
で、1日~2日干したら、ボナンザを吹きかけてタオルで拭く。
で、僕の場合は念入りに、竿尻をせずに
次回の釣りの前日までロッドケースにしまう。
これで次回の釣りの時までには完全に乾いてます。
釣りの前日の準備の時に、尻栓をして完全終了!
竿の水気は、上記のように徹底的に乾かすんで、あまり心配してない。
それより、お湯で洗わないほうが、塩分が残りそうで個人的には嫌。
ちなみにお湯で洗うことで、
カーボンが劣化して竿が折れたことはないんで大丈夫だと思う。
釣りをしていて、竿は久しく折ってないね。
最後に折ったのは、もう10年ほど前になる。
これは初歩的なウキの巻き込みをしてしまったから。
あとは、特異な使い方をしなければ大丈夫じゃないかと。。。
竿やたもの柄の自己流手入れはこんな感じです^^
参考になりました?w
採用の是非はご自身でご判断を^^
ではでは!
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆

サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・
ピンバック: がまかつおすすめタモの柄gpr5.3 – 釣りこそ我が師なりⅡ~つぐむぐ@福岡のグレ・チヌ釣りブログ~
ピンバック: 玉の柄7mおすすめ「がま磯 たもの柄 マスターモデル」 – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ
ピンバック: 使用後の磯竿ってどうやって手入れして(洗って)ますか? – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ