どうもつぐむぐです。
皆さんは、魚によって釣れる時期が違うのはご存知ですか?
よく、アングラー(釣り人)の間では、時期によって狙う魚や、話題に上る魚の種類が全然違ったりします。
なぜ、魚によって釣れる時期と釣れない時期があるのでしょうか?
なぜ、釣れる時間帯と、釣れない時間帯があるのでしょうか?
そこで今回は、サビキ釣りで釣れる魚の時期、釣れる時間帯、またその理由について、まとめようと思います。
●サビキで釣れる魚の時期
まず、サビキ釣りで釣れる魚の、釣れる時期についてです。
全ての理由が解明されている訳ではありませんが、大まかに述べますと、
-
Contents
成魚になると沖に移動して生活するので、小魚の間しか釣れないから。
-
普段は外洋を旅しており、接岸する一定の時期だけ釣れるから。
-
産卵の時期だけ沖から接岸するため、この時期だけ釣れる。
-
そもそも釣れる時期にしか生存していないから。
-
冬眠時期があり、冬眠中は一切食事しないから。
などとなります。
1はサバやイサキなどの出世魚の事で、幼魚の時だけサビキ仕掛けで釣れます。
2はアジなどの回遊魚の事で、小さいうちしか海岸付近に群れておらず、成長すると、より広い海に移動するため、釣れない時期があるのです。
3の魚とは、深海魚以外ほとんどの魚の事で、海藻に卵を産み付けるのが目的で、ある一定の時期だけ接岸するため、その時期にしか釣れないのですね。
4のような短命な魚だと、ターゲットになる頃にはもう寿命いくばくも無い状態のため、釣れる期間以外は幼魚だったり卵の中だったりする訳です。
5は出世魚の一部の事で、特に長生きする魚には冬眠時期があります。
よく、旬の魚という言葉がありますよね?
それは産卵を間近に控えた魚の事で、産卵に備えて太っているから、脂が乗って非常に美味しいんですね。
●釣れる時期一覧
サビキ釣りで釣れる魚の時期や寿命は、魚種によって全く違います。
寿命でいうと、同種の魚なら体の大きい方が長生きするようです。
一般的には、魚の寿命も天然物よりは、養殖物の方が長くなるみたいです。
その理由は、天敵に襲われる心配が全くなく、3食昼寝付きという条件なので、ストレスが極端に少ないためだと言われています。(超ウラヤマシイ)
魚種名 | 寿命 | 時期 | 魚種名 | 寿命 | 時期 | |
アイナメ | 15年 | 12~2月 | アジ | 6年 | 6~10月 | |
イサキ | 20年 | 5~7月 | イシダイ | 15年 | 3~9月 | |
イシモチ | 10年 | 5~9月 | イスズミ | 20年 | 6~3月 | |
ウミタナゴ | 3年 | 1~4月 | カタクチイワシ | 3年 | 4~12月 | |
カサゴ | 13年 | 9~4月 | カマス | 3年 | 5~9月 | |
カワハギ | 7年 | 10~4月 | キジハタ | 45年 | 4~10月 | |
クロダイ | 20年 | 3~11月 | グレ | 7年 | 6~3月 | |
コノシロ | 3年 | 7~10月 | サッパ | 2年 | 5~10月 | |
サバ | 10年 | 8~11月 | サヨリ | 2年 | 9~4月 | |
スズメダイ | 3年 | 4~9月 | ソイ | 10年 | 11~4月 | |
タイ | 25年 | 10~1月 | タカベ | 5年 | 6~10月 | |
バリ | 10年 | 6~11月 | フグ | 10年 | 年中 | |
ベラ | 25年 | 年中 | ボラ | 5年 | 年中 | |
マイワシ | 6年 | 4~12月 | メバル | 15年 | 4~7月 |
この表は、その魚がよく釣れる時期や、旬(美味しい)の時期を目安に作成していますが、経験上でも時期以外で釣れる事は結構あります。
あくまで目安であり、他の時期には釣れない訳ではありませんので、誤解のないように(笑)
●魚が釣れる時間帯
魚が集中して釣れ出す時間帯の事を 「時合(じあい)」 と呼びます。
いわゆる、お魚さんのお食事タイムですね!
魚の世界では、この 「時合」 は1日2回あると言われています。
いわゆる 「朝(あさ)まずめ」 と 「夕(ゆう)まずめ」 と呼ばれている時間帯がそれです。
-
「朝まずめ」…朝日が昇り、だんだん明るくなる時間帯
-
「夕まずめ」…夕日が沈み、だんだん暗くなる時間帯
人間は基本的に1日3食ですが、お魚さんは基本的に1日2食なんです。
もちろん、人間と同じで、食事時間のズレ、食欲減退、1日に何度も食事をする食いしん坊などなどいろんなタイプの魚がいる。
一般的に、幼魚ほど食欲旺盛で、成長するにつれ落ち着く印象ですが、
僕の様にある程度年を取っても食いしん坊みたいな例外は、
魚の世界にも存在している(汗)
●この記事のまとめ
-
魚種によって釣れる時期が異なるし、旬も異なる。
-
魚がよく釣れる時間には、朝まずめと夕まずめがある。
-
魚の世界にも例外はあるので、あくまで釣れる時期や時間は目安となる
以上になります。
不明な点とかあれば何なりと^^
ではでは!
関連記事:サビキ釣りとは?釣れる魚17選
関連記事:サビキ釣り初心者に大漁のコツ教えます
関連記事:サビキ釣り冬場は釣れる時期なの?
関連記事:サビキ釣りで夜釣りはアリなの?
関連記事:【初心者これだけ!】サビキ釣り仕掛けまとめ2選「作り方~しまい方」
関連記事:サビキ釣り餌 選び方・作り方・代用品・テクニックまとめ
関連記事:サビキ釣りおすすめ竿の選び方
関連記事:サビキ釣り初心者おすすめ仕掛けセット4選
関連記事:サビキ仕掛けを自作するといいことだらけ
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆

サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・
ピンバック: サビキ釣り仕掛けを自作するといいことだらけ – つぐむぐのグレ・チヌ釣りブログ