優柔不断解決方法 決断の本質は○○にあり
どうもつぐむぐです。
以前、釣り仲間のA君と船釣りに行った時のこと。
僕「おっしゃ~またキジハタが釣れた!」
A君「まじっすか!?よ~釣りますね!ルアーはジグですか?」
僕「そうだね」
A君「おかしいな~俺もジグなんだけど。重さが悪いのかな?形が合ってないのかな?色が合ってないのかな?アクションが悪いのかな?」
僕「・・・・・」
ってシーンがあった。
しばらく黙ってみていたが、A君はかなり悩んでいる様子。
A君が悩んでいるうちに、同船者にも魚が釣れた。
これにまたA君が焦る。
「どうしようかな~汗汗」
A君はしっかりした企業に勤めていて、給料も悪くない。
釣具もいいのをたくさんもっている。
ジグを何十個も持参していた。
釣具がたくさんあると安心する気持ちは理解できる。
釣り場で、ある状況に直面した時、
それに対応できないなんて状況には陥りたくない。
人間、リスクはできるだけ回避したいものだ。
ただ、A君のこの状況はどうだろう?
彼が次のカードをどう切るか悩んでいる間も
時間は無常に過ぎていく。
いいポイントの上を船が通過する時間なんてたかが知れている。
ずっといい場所の上を船が流れる状況なんて、そうありゃしない。
A君は確かにたくさんの道具を持ってはいたが
逆にその道具のせいで優柔不断に陥っていた。
釣りでは引き出しの数が釣果を分ける。
引き出しの数とは釣り人が繰り出す技のこと。
釣具の数もそれに値するだろう。
でも、引き出しの数が多いことと
それを適切な形で活用できるかどうかには大きな違いがある。
引き出しの数がいかに多かろうと、
A君みたいに、目の前の状況から何が適切なカードかを選べないなら
その引き出しはないに等しい。
上手くカードを引き出すポイントは2つあると思う。
1つは前述のとおり、多数の引き出しから適切な選択をできる思考を身に着けること。
そしてもう1つは、引き出しそのものの数を絞ることだ。
どちらも有効な手段ではあるけど、
僕は後者の方が絶対いいと思う。
というのも、
前者の思考を身に付けるのって相当訓練とか場数が必要。
知識ってのは、入れだしたらキリがないしね。
釣りで前者のレベルにいたるのは至難の技かと。
むろん、釣りにめっちゃ行ける人はいいっすよ。
膨大な知識と数多くの経験から、適切な決断ができるはずだし。
でも僕みたいなサンデーアングラーは
一ヶ月に一回釣りに行けるか行けないか。
そんな人間が前者のレベルを求めても、まぁ~厳しい。
それよりは、より厳選された情報を重点的に習得し、
知識の精鋭部隊だけを脳内に待機させ、
少ない選択肢の中からカードを選んだ方が
思考がシンプルで迷わない。
迷わないってのは、それだけで価値がある。
だって、さっきのA君だって何十個もルアーを持たず
タイプが全然違うジグを5個くらい持っていれば、
迷わず行動に移れるはず。
結局行動しないと、それが正解か不正解かなんて分かんない。
5個だからといって、一回で正解を引くかなんて分かんない。
だから、悩んでる時間があったら、まずはやってみる。
別に一発で釣れなくてもいいじゃない。
それが経験になるし、そもそも命とられるわけじゃないし。
今回はA君の釣りを例にしたけど、
選択肢が多くて、決断に悩む場面は釣りだけじゃない。
レストランや居酒屋のメニュー、デスクトップの壁紙、来年のカレンダー、釣り場に持参するウキやガン玉、今日の服に合わせるバック、職場へのお土産などなど。
中には選択肢の多い方がいいものもあるだろう。
けど、よ~く考えてみると、選択肢が多いことだけに満足してることもたくさんある。
選択肢の多さが、かえって迅速な判断を困難にしてることもある。
僕の場合、ネクタイをめっちゃ持ってるけど
結局、何本かのお気に入りをローテーションしてる。
無意識にね。まさに数持ってることに満足してる状態。
そのくせ、選ぶ時になると、無駄に判断に迷ってる。
昔買った服もそう。
もう何シーズンもきていないくせに、
「いつか着るだろう」と捨てれない。
クローゼットの容量を無駄に圧迫してる。
でも、服を選ぶ時は無駄に選択肢に入れてる。
どうせ選ばないくせにw
判断を鈍らせてる。
以前紹介した書籍「エッセンシャル思考」の中には
決断の本質=選択肢を減らすこと
というくだりがある。
これは極めて的を射た思考だと思う。
著者は言う。
「選択肢が多いことによって決断ができないなら、選択肢を絞ればいい。」と。
釣りだって、日常だって、仕事だって
多くのことに、この原理が当てはまる。
僕は今、身の周りの全てを改めて見つめなおしている。
もっといい判断ができるように、周辺環境をシンプルにしてる。
まだまだ改善の余地がありそうだ。
この思考のおかげで、いいことあったら、
その時またシェアしますね^^
ではでは!
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆

サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・
いゃぁ~、いいお話ありがとうございます!
『厳選された情報を重点的に習得し、知識の精鋭部隊だけを脳内に待機させ、少ない選択肢の中からカードを選んだ方が思考がシンプルで迷わない。迷わないってのは、それだけで価値がある。』
あざーっす!
つ…つぐむぐさん、仕事で…ネ…ネクタイ…するんすね…
な…なんか僕のつぐむぐさんのイメージは、ネクタイとはかけ離れたイメージっす…いい意味でですよ!
登録以降数多くのメールありがとうございます。 毎日送ってくるメール楽しみに拝読しております。私は、大阪に住む定年を過ぎた、おじいさんです。貴殿のメール大変参考になっておりますし、実際に、実施しようとしております、先日釣り道具店に行き、仕掛けの材料を購入しようとしましたが、全部そろいませんでした。
そこで、通販で購入しようと考えており その準備中です。現在私は、落とし込み釣り、フカセ釣りなど、チヌを求めて、老体に鞭打ち格闘しております。なんとかチヌの顔は見ることが出来ていますが、釣れない日がほとんどです。1カ月に2から3度の釣行です、時間や、潮、天気、特に風や雨など考え、さらに体調 同行者の有無を、
考慮しながらの釣行ですので、なかなか、釣行できないのが、現状です。だからこそ、釣行すれば、釣れる確立を
高めたいと願っています。つぐむぐさんの、フカセ釣りの極意を、習得して、頑張ってみたいと思っております。
どうかよろしく御願いいたします。