どうもつぐむぐです。
先日本屋で立ち読みしてたら、面白い本を見つけたんで即買いした!!!
いわゆる、釣りを科学的な視点から分析した本だね。
ご存知のとおり?僕はこういう本が大~好き。
僕の釣りには、科学的な根拠に基づいた思考は応用しまくってる。
釣り針、ツケエサなどなど。
だって、経験とか感覚だけで自分の釣りを形づくるより
科学の力を借りた方が、はるかに客観的根拠があるもん。
この本にはほんと目から鱗の話がたくさん載っていたけど
今日はその中から、「逃がすと釣れにくくなる魚」の話をしたいと思う。
かれこれ10年ほど前かな。
まだチヌを釣ったことがない頃の話なんだけど、
確かネットだったと思うけど、
「チヌは逃がすと、危険信号を仲間に発するから、他の魚が釣れなくなる」
って記事を読んだことがある。グレだったかな?
その当時は「チヌ=超ムズイ魚」って思ってたんで、
「さすがチヌ。そんな狡猾な技まで持ってるとは!やりおるな!」
と本気で思ってたw
今振り返るとおかしい思い出(爆)
現在の僕はチヌは基本リリース。
写真を撮るために手で触ることもあるけど、
それによって、その後チヌが全く釣れなくなったという実感はない。
その点この本では、特定の種類の魚たちが
仲間に危険信号を発すると書いてある。
その特定の種類こそが
骨鰾上目(こっぴょうじょうもく)って言われる種類らしい・・・
「こっぴょうじょうもく」生まれて始めて聞いたわw
調べてみると、僕らに身近な魚だと
コイ、フナ、タナゴ、ドジョウ、ナマズ、ギバチ、電気ウナギ、ハヤ
なんかがそうだという。
あれ?、チヌやグレは入ってないぞ!やった!\(^_^)/
骨鰾上目の魚は表皮に「警報物質(恐怖物質)」をもってるらしく、
それを触ったり、傷つけたりした個体を水中に戻すと
仲間が警戒するらしい。
え~まじかよ・・・
俺小さい時、ハヤ釣りしてて
ハヤ、フナ、コイを触って川に戻しまくってたけど
その後も普通に釣れてたけどな!w
てことは普通に触った位の衝撃だと警報を出さないのか?
それとも流れのある川だったら、仲間にその物質が伝わらなかったのか?
いろいろ考えることはできそうだけど、
川釣りする人は魚の扱いに注意した方がいいみたいだね。
そもそもこの警報物質が証明された海外の実験では
5400リットルの水槽に、ある魚の皮膚(1センチ四方)をすりつぶしたエキスを
入れたら、仲間は全員岩陰に隠れたようだ。
めっちゃ恐怖したらしいw
まじかよ!!!!
この実験から見ても、確かに警報物資は存在するんだろうね。
ただすり潰した皮膚って書いてあったんで
やっぱり手で触った位だとまだ大丈夫なのかもしれん。
ただ、魚を扱う際(リリースするなら)は、
できるだけ魚体には触れず、どうしても触るなら
事前に手を水で冷やすっていう定番の方法は
やった方がいいだろうね。
警報物質の存在を知ってて、
素手でベタベタ触るのはイケてないんでね。
そもそも魚の保護としても。
なかなか科学って面白いと思わない?
こんな普段考えないようなことがたくさん書いてあって
読み物としてもすごく面白い!
ほかにも釣りに直接役に立つ情報もあったんで
またシェアしていきますね!
ではでは!
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆

サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・
ほぉ~なるほど…。
つぐむぐさんに出会う前にいろいろ読んでたネットにも、「チヌは、一匹バラすと釣れなくなる」って書いてたけど、科学的根拠はないんですね!
“魚体に触れるときは、事前に手を水で冷やす”…定番の方法なんですね…
正直知らなかったです(汗)
また勉強になりました。
タイトルをパッと見たとき、
『逃がした魚は大きい』って諺が頭に浮かびました(笑)
まぁ、ズボ釣りと関係ないことですけど…
この諺…
異性に対しても言えることですよね…(爆)