エッセンシャル思考の書評レビュー:釣りの悩みを吹っ飛ばせ!
どうもつぐむぐです。
最近、読んだ本が超良かった!
釣り人にもめっちゃ役に立つ思考が満載。
あ、でも釣りのノウハウが乗ってる本じゃないっすよw
それがこれ↓↓↓
考え方、思考法が素晴らしく、
釣りの上達にも欠かせない思考法だったんで
感想をシェアします。
Contents
○エッセンシャル思考の3原則
この部分が一番根底で大事なとこ。
ここだけでも相当納得できる内容。
そもそもエッセンシャル思考が何かというと
「より少ない労力で、より大きな効果・成果を出す」
って思考法。
言い換えると
「無駄を省いて、重要なことに専念する」考え方。
このエッセンシャル思考の根底をなすのが3つの視点。
・選択
・ノイズ
・トレードオフ
この3つの視点を上手く活用すれば、
煩雑な世の中がシンプルにデザインされ、すごく生きやすくなる。
仕事だって、家庭だって、もちろん釣りだって。
特にノイズとトレードオフは良かったな^^
以下、1つずつ見ていこうと思う。
○「選択」
選択とは、そのまま「選ぶ」こと。
この本では生き方の指標として
「自ら選択する人生を歩もう」って言ってる。
僕自身、他人の意見に流される
人生を歩んでいないか振りかえってみた。
すると、特に仕事で、選択が実践できてないことに気づいた。
例えば・・・
自分がこうしたいって意見があっても
上司の意見と違っていれば「それ全然よくねぇやん!」
って心の中で思ってても「それでいきましょう!」
ってよく言う。
それでその場は丸く収まり、進行はする。
「組織として多少の我慢は仕方ない」と言えばそれまでだけど、
実際あとで結果が芳しくなく、叱責を受けたこともある。
進行が前進ではなく、後進の時もしばしばだ。
「俺の案じゃねぇし!」とは思いつつも何もいえない。
なかなか辛いもんがある。
本書では、
「自分が選択しない人生=他人の決定に従う人生」
って書いてある。
これがなかなか心に突き刺さった。
と同時に、すごい嫌な気持ちになった。
自分のこれまでの生き方が、いろんな場面で
自らの人生の選択を放棄してきたように思えたから。
今までこういう考え方をしたことがなかった。
物事が進行すればそれでいいと思ってた。
前進か後進かどうかなんて考えずに。
その場が丸く収まりさえすればいいと。
一度しかない人生。
他人の決定に従う場面は
今後極力減らしたいものだと思った。
○「ノイズ」
このノイズの思考は超良かった!
かなり応用可能な、汎用性の高い思考法だったね。
本来ノイズは雑音って意味。
この本では僕らをとりまく無駄を
まとめてノイズって言ってる。
さらに「世の中に存在するものの多数はノイズ。
重要な少数は、多数の顛末に勝る」とまで書いてある。
周囲を見渡せばほんとそのとおり。
例えば、僕は中学のときフライフィッシングをやってた。
今では海一筋で、とてもフライで遊ぶ余裕はない。
でも、「いつかするかもしれない」
という思考からフライのタックルを全て保管してる。
保管というより放置だけどw
結果、うちの車庫にはフライのタックルが場所をとってるけど、
一向に動く気配がないw
15年ほど放置という有様。
てかほこりまみれで、きたねえし
いつか本当にフライをまたやるとしても
新しく買いなおす可能性が超高い^^
ちゃんと使えるかどうかもわかんないし。
典型的なノイズ(無駄)の例。
それだけじゃない。
フカセ釣りで以前僕はいろんな釣り方をさまよってた。
4年弱もさまよい、その間に試した釣り方はいくつあるだろう。
どれも全然結果がでなかった。
今は情報化社会で、ググれば何でも情報は手に入る。
とても便利な時代だ。
ただ、本当に重要な知識・役に立つ知識は
ほとんど落ちてないように見える。
一見便利なように見えるけど、中身が伴ってないパターン。
金メッキをかぶせたガラクタ(爆)
今振り返ってみると、釣ることにフォーカスしてない
無駄な知識披露ブログのなんと多いことか!爆
オモリの重さが0.何グラムとかどうでもええわ!
それ暗記してて、明日の釣果につながるかね?
○「トレードオフ」
これも超勉強になった思考法!!!
トレードオフとは
「何かを選ぶということは、何かを捨てる」ってこと。
う~ん、そのとおりだな・・・
船釣りをする時、僕は家族旅行に行けない・・・
休日、仕事が入れば、家でまったり過ごせない・・・
友達と外で飲んでいる間、家で撮りためたドラマは見れない・・・
ある仕事をやってるとき、他の仕事をすることはできない・・・
僕の体は1つしかなく、
一度に複数のことを同時にこなすのは難しい。
音楽聴きながら勉強する程度ならできるけどねw
そして、多くの場合、複数のことをかかえこむと
どれも中途半端になることが多い。
周りにいい面して、仕事を何でも引き受けた結果、
残業地獄に陥ったこともある。
期限が差し迫ったものには特に荒が目立った。
フカセ釣りだと、
「半誘導も移動も全誘導も全部大事だろ!引き出し!引き出し!」
っていいながら、何でもやった結果、全部中途半端だった(苦笑)
過去を振り返って
僕はもっと選択肢を減らすべきだったと反省してる。
一人の人間のタスク処理能力なんて限界がある。
事実、ズボ釣りしかしなくなってから
チヌはめっちゃ釣れるし、
ロングハリスの釣りしかしなくなって
グレも安定して釣れるようになった。
結局、1つに絞ったことで
1つの完成度が大きく高まったように思う。
○エッセンシャル思考 3つの基本原則まとめ
ここまで、書評と僕自身の反省も踏まえ
・選択
・ノイズ
・トレードオフ
というエッセンシャル思考の根幹をなす
3つの思考法にスポットを当ててきた。
いや~この本を読んでから周りがまじで
無駄なものばかりに見えはじめたw
クローゼットには「いつか着るだろう」っていうジャケットがたくさん入ってる。
もっとやせてた頃のサイズでちょっときついから、多分着ないと分かってるのに。
他にも、かなり前に買った書籍が大量に本棚に立っている。
「いつかもう一回見るだろう」といって、一度も見ていないのに。
こういう思考でいる限り、僕は無駄なものに囲まれた
非常に非効率な生き方から逃れられない。
世の中、重要なことは少数だ。
その事実をしっかりと肝に銘じて
これからの人生を自分でデザインしながら生きたい。
エッセンシャル思考は
「何を捨てようか?諦めようか?」
というマイナスベクトルではなく、
「何に全力を注ごうか?」
と前向きに考えることだ。
さぁ僕は何に全力を注ごうか?
========
僕はサラリーマンとして働きながら釣りブログを書き月収10万円以上(多い月は30万程)を稼いでいます。 ですが「釣りブログ書いて月収10万稼いでる」とかいうと、超絶怪しいですよね。 でも本当に釣りブログを書いてお金が稼げるんです。
僕はもともとネットで稼ぐことが得意だったわけでもなければ、 文章を書くのが得意だったわけでもありません。 そんな僕でも今では自信を得ることができて、 会社の給料以上の金額を稼げるようになりました。 自力で稼げるようになった自信は プライベートにも良い影響をもたらしてます。
結局、稼ぐための知識があるかどうかだけなんです。 重要なことは。型(パターン)を知っているかどうかだけ。 だから学んでいけば誰でも稼げるし自信を得ることだってできる。
僕つぐむぐが学んで月収10万以上を稼ぐまでの過程を下記の記事では公開してます。
月収10万以上になったつぐむぐの物語
釣りメルマガ(読者数1810人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
ラインで限定コラム配信中!☆

サラリーマン必見!収入の柱を増やす超おすすめ手法
最高級のがま磯竿をたった13,642円で手に入れた実話
【衝撃の結末】小魚が多い海で仕掛けを遠くに投げてみたら・・・
本はいいですよね~。
著者の方が、何年何十年かけて学んだこと・考えてきたこと・研究してきたことなどの集大成を教えていただけるんですから。
自分で最初からやろうとしたら、途方もない時間と労力…ってか、答えに到達することすら出来ない…僕みたいな凡人には(汗)
つぐむぐさんのblogは、そういう観点から見てもマジでスゴい。
感謝しています。
それにしても、
『最小の労力で最大の成果、ROI上げること』
って考えて仕事していても、
…会社の中には、それを妨害する“ノイズ”多々ありますよね…“人間”も含めてね(爆)
『Not To Doリスト 』や『断捨離』などの思考も、つぐむぐさんのblog・ズボ釣り理論からも学ぶことが出来るんで、ホントありがたいことです。
ありがとうごさいます。
ピンバック: 優柔不断解決方法 決断の本質は○○にあり – 釣りこそ我が師なりⅡ~つぐむぐ@福岡のグレ・チヌ釣りブログ~
ピンバック: サイトコンテンツメニューを整理する企業営業マンにあって感じたこと – 釣りこそ我が師なりⅡ~つぐむぐ@福岡のグレ・チヌ釣りブログ~
ピンバック: 仕事の遅刻理由は子供?義母?自分? – 釣りこそ我が師なりⅡ~つぐむぐ@福岡のグレ・チヌ釣りブログ~